宮城三菱自動車スタッフからのお知らせ

Just another WordPress site

* RSS feed

category: 協定締結情報

登米市と災害時協力協定を締結しました(2023.3.17)

2023年3月17日、宮城三菱自動車は登米市と「災害時協力協定」を締結致しました。

これで宮城県内では、32市町村目の締結となります。(全35市町村)

登米市役所で行なわれた締結式には、登米市より熊谷市長をはじめ多くの職員の皆さんにご出席頂き、当社からは千田社長をはじめとした本社スタッフと登米市を担当する佐沼店の店長が出席致しました。

締結後の記念写真(左が登米市・熊谷市長、右が宮城三菱自動車・千田社長)

 

締結式の後には、市役所の屋外にて「災害時にはどのように電動車を活用するのか?」というデモンストレーションを実施致しました。

実際に登米市で使用されている灯光器をお借りし、デモンストレーションを実施致しました

デモンストレーションには、熊谷市長をはじめ多くの職員の方々にお集り頂きました。

 

宮城三菱自動車では、「関係者に永遠に必要とされる企業であり続ける」という企業理念のもと、“売り手よし・買い手よし・世間よし”の『三方よしディーラー』を目指しています。

この協定はまさに「世間よし」を体現するものと捉え、今後は宮城県内すべての市町村との協定締結を目指して参ります。

涌谷町と災害時協力協定を締結しました(2023.3.13)

2023年3月13日、宮城三菱自動車は涌谷町と「災害時協力協定」を締結致しました。

これで宮城県内では、31市町村目の締結となります。(全35市町村)

涌谷町役場で行なわれた締結式には、涌谷町より遠藤町長をはじめ多くの職員の皆さんにご出席頂き、当社からは千田社長をはじめとした本社スタッフと涌谷町を担当する佐沼店の店長が出席致しました。

締結後の記念写真(右が涌谷町・遠藤町長、左が宮城三菱自動車・千田社長)

 

締結式の後には、町役場の屋外にて「災害時にはどのように電動車を活用するのか?」というデモンストレーションを実施致しました。

実際に涌谷町で使用されている灯光器をお借りし、デモンストレーションを実施致しました

デモンストレーションには、遠藤町長をはじめ多くの職員の方々にお集り頂きました。

 

宮城三菱自動車では、「関係者に永遠に必要とされる企業であり続ける」という企業理念のもと、“売り手よし・買い手よし・世間よし”の『三方よしディーラー』を目指しています。

この協定はまさに「世間よし」を体現するものと捉え、今後は宮城県内すべての市町村との協定締結を目指して参ります。

松島町と災害時協力協定を締結しました(2022.11.28)

2022年11月28日、宮城三菱自動車は松島町と「災害時協力協定」を締結致しました。

これで宮城県内では、30市町村目の締結となります。(全35市町村)

松島町役場で行なわれた締結式には、松島町より櫻井町長をはじめ多くの職員の皆さんにご出席頂き、当社からは千田社長をはじめとした本社スタッフと松島町を担当する多賀城店の店長が出席致しました。

締結後の記念写真(右が松島町・櫻井町長、左が宮城三菱自動車・千田社長)

 

締結式の後には、町役場の屋外にて「災害時にはどのように電動車を活用するのか?」というデモンストレーションを実施致しました。

実際に松島町で使用されている灯光器をお借りし、デモンストレーションを実施致しました

櫻井町長にクルマからの給電操作を実際に体験頂きました

デモンストレーションには、櫻井町長をはじめ多くの職員の方々にお集り頂きました。

 

宮城三菱自動車では、「関係者に永遠に必要とされる企業であり続ける」という企業理念のもと、“売り手よし・買い手よし・世間よし”の『三方よしディーラー』を目指しています。

この協定はまさに「世間よし」を体現するものと捉え、今後は宮城県内すべての市町村との協定締結を目指して参ります。

南三陸町の防災訓練に参加してきました(2022.11.6)

2022年11月6日、宮城三菱自動車は南三陸町が主催する防災訓練に参加してきました。

南三陸町とは2021年4月に災害時協力協定の締結をしており、その協定に基づくものです。

災害による大規模停電が発生した際、町からの要請に基づき、当社が保有する電動車両(PHEVやEV)を役場や避難所に一定期間無償で貸与致します。

今回、会場となった南三陸町「林生活センター」にはたくさんの住民の方々にお集り頂きました。

電化製品への給電機能を持つ『アウトランダーPHEV』を使い、「このクルマが、いざという時どのような使い方が出来るか?」をお集まりいただいた皆様へご案内させて頂きました。

また、実際の災害を想定しアウトランダーPHEVから給電し炊飯しました。

真剣に私たちの話しを聞いてくださり、

「ご飯が炊けるのはありがたいね!」

「操作が簡単だから覚えられるな!」

とたくさん興味も持って頂きました。

 

私たち宮城三菱自動車は、売り手よし・買い手よし・世間よしの『三方よし』を企業理念としていることから、このような防災訓練参加を通して地域社会との共存(世間よし)を目指して参ります。

山元町の防災訓練に参加してきました(2022.10.23)

2022年10月23日、宮城三菱自動車は山元町が主催する防災訓練に参加してきました。

山元町とは2021年1月に災害時協力協定の締結をしており、その協定に基づくものです。

災害による大規模停電が発生した際、町からの要請に基づき、当社が保有する電動車両(PHEVやEV)を役場や避難所に一定期間無償で貸与致します。

今回、会場となった山元町役場にはたくさんの住民の方々にお集り頂きました。

電化製品への給電機能を持つ『エクリプスクロスPHEV』を使い、「このクルマが、いざという時どのような使い方が出来るか?」をお集まりいただいた皆様へお一人お一人にご案内させて頂きました。

真剣に私たちの話しを聞いてくださり、

「電気を簡単に取り出せるのは魅力的だね!」

「普段使いも試したいな!」

とたくさん興味も持って頂きました。

私たち宮城三菱自動車は、売り手よし・買い手よし・世間よしの『三方よし』を企業理念としていることから、このような防災訓練参加を通して地域社会との共存(世間よし)を目指して参ります。

亘理町の防災訓練に参加してきました(2022.9.4)

2022年9月4日、宮城三菱自動車は亘理町が主催する防災訓練に参加してきました。

亘理町とは2020年2月に災害時協力協定の締結をしており、その協定に基づくものです。

災害による大規模停電が発生した際、町からの要請に基づき、当社が保有する電動車両(PHEVやEV)を役場や避難所に一定期間無償で貸与致します。

今回、会場となった亘理町立吉田小学校には吉田小学校の生徒さん、吉田中学校、亘理中学校の生徒の皆さんの他、たくさんの住民の方々にお集り頂きました。

電化製品への給電機能を持つ『エクリプスクロスPHEV』を使い、「このクルマが、いざという時どのような使い方が出来るか?」というデモンストレーションを実施させて頂きました。

真剣にデモンストレーションを聞いて頂き、

「電気ってこんなに簡単に使えるんだ~!」

「キャンプでも使えるね!」

とたくさん興味も持って頂きました。

私たち宮城三菱自動車は、売り手よし・買い手よし・世間よしの『三方よし』を企業理念としていることから、このような防災訓練参加を通して地域社会との共存(世間よし)を目指して参ります。

柴田町と災害時協力協定を締結しました(2022.07.1)

2022年7月1日、宮城三菱自動車は柴田町と「災害時協力協定」を締結致しました。

これで宮城県内では、29市町村目の締結となります。(全35市町村)

柴田町役場で行なわれた締結式には、柴田町より滝口町長をはじめ多くの職員の皆さんにご出席頂き、当社からは千田社長をはじめとした本社スタッフと柴田町を担当する大河原店の店長が出席致しました。

締結後の記念写真(中央右が柴田町・滝口町長、左が宮城三菱自動車・千田社長)

 

締結式の後には、町役場の屋外にて「災害時にはどのように電動車を活用するのか?」というデモンストレーションを実施致しました。

実際に柴田町で使用されている灯光器をお借りし、デモンストレーションを実施致しました

 

デモンストレーションには、滝口町長をはじめ多くの職員の方々にお集り頂きました。

 

宮城三菱自動車では、「関係者に永遠に必要とされる企業であり続ける」という企業理念のもと、“売り手よし・買い手よし・世間よし”の『三方よしディーラー』を目指しています。

この協定はまさに「世間よし」を体現するものと捉え、今後は宮城県内すべての市町村との協定締結を目指して参ります。

七ヶ宿町の防災訓練に参加してきました(2022.6.10)

2022年6月10日、宮城三菱自動車は七ヶ宿町が主催する防災訓練に参加してきました。

七ヶ宿町とは2021年12月に災害時協力協定の締結をしており、その協定に基づくものです。

災害による大規模停電が発生した際、町からの要請に基づき、当社が保有する電動車両(PHEVやEV)を役場や避難所に一定期間無償で貸与致します。

電化製品への給電機能を持つ『アウトランダーPHEV』『エクリプスクロスPHEV』を使い、「いざという時にはこの車両をどのように使用するか?」というデモンストレーションを実施させて頂きました。

会場となった七ヶ宿町活性化センターには本当にたくさんの方々にお集り頂き、当社のデモンストレーションを真剣に聞いて頂きました。

私たち宮城三菱自動車は、売り手よし・買い手よし・世間よしの『三方よし』を企業理念としていることから、このような防災訓練参加を通して地域社会との共存(世間よし)を目指して参ります。

東松島市の防災訓練に参加してきました(2022.6.5)

2022年6月5日、宮城三菱自動車は東松島市が主催する防災訓練に参加してきました。

東松島市とは2020年7月に災害時協力協定の締結をしており、その協定に基づくものです。

災害による大規模停電が発生した際、市からの要請に基づき、当社が保有する電動車両(PHEVやEV)を市役所や避難所に一定期間無償で貸与致します。

電化製品への給電機能を持つ『アウトランダーPHEV』『エクリプスクロスPHEV』を使い、「いざという時にはこの車両をどのように使用するか?」というデモンストレーションを実施させて頂きました。

会場となった矢本第二中学校には本当にたくさんの市民の方々にお集り頂きましたが、渥美市長が登場された際は更に大きな盛り上がりとなりました。

私たち宮城三菱自動車は、売り手よし・買い手よし・世間よしの『三方よし』を企業理念としていることから、このような防災訓練参加を通して地域社会との共存(世間よし)を目指して参ります。

大河原町と災害時協力協定を締結しました(2022.05.24)

2022年5月24日、宮城三菱自動車は大河原町と「災害時協力協定」を締結致しました。

大河原町役場で行なわれた締結式には、大河原町より齋町長をはじめ多くの職員の皆さんにご出席頂き、当社からは千田社長をはじめとした本社スタッフと大河原町を担当する大河原店の店長が出席致しました。

締結後の記念写真(中央左が大河原町・齋町長、右隣が宮城三菱自動車・千田社長)

 

締結式の後には、町役場の屋外にて「災害時にはどのように電動車を活用するのか?」というデモンストレーションを実施致しました。

実際に大河原町で使用されている灯光器をお借りし、デモンストレーションを実施致しました

 

デモンストレーションには、齋町長をはじめ多くの職員の方々にお集り頂きました。

 

宮城三菱自動車では、「関係者に永遠に必要とされる企業であり続ける」という企業理念のもと、“売り手よし・買い手よし・世間よし”の『三方よしディーラー』を目指しています。

この協定はまさに「世間よし」を体現するものと捉え、今後は宮城県内すべての市町村との協定締結を目指して参ります。